グループセラピー講座詳細
各プログラムの紹介

~「今、ここ」に集中する心のエクササイズ~
マインドフルネス
マインドフルネスとは、出来事に対してありのままを受け入れ、心を"今"に向け続けることです。さまざまな方法でマインドフルネスを体験します。ストレスの多い方や、マインドフルネススキルを学びたい方にお勧めです。

~自分の体に意識を向ける~
マインドフルネスヨガ
マインドフルネスヨガでは、ヨガのポーズなどを行って、身体の感覚や心の様子を観察していきます。マインドフルネスとは、今に集中し、観察して心を整える方法です。
ヨガを通してマインドフルネスの練習を楽しく行います。イスに座りながら無理なく行えるチェアヨガを取り入れています。
運動量は多くありませんので、初めてヨガをされる方もご安心下さい。無理なく体を動かしたい方、マインドフルネスを学んでみたい方、何となく興味がある方、ご参加大歓迎です。

~心がふわっと軽くなる~
認知行動療法
「つい悪いほうに捉えてしまう」などの考え方を、認知行動療法で広げていくことを目指します。考え方の幅が広がると、つらい思いに支配されることが少なくなり、心が楽に前向きな気持ちが生まれやすくなります。ネガティブな考え方に陥りやすい方、自分を責めやすい方などにお勧めです。
※内容は毎回変わりますので、何度でもご参加いただけます。

~良い眠りは睡眠の理解から~
眠活はじめの一歩
良い睡眠へのさまざまな対処法をお伝えします。 「眠れない」「寝つきが良くない」「夜中に目が覚める」など、睡眠のお悩みは、つらいだけでなく、うつ病発症の引き金になるとも言われています。睡眠についての知識を深めて、毎日の生活にお役立て下さい。ぜひ、一緒に学びましょう。

~自律訓練法を体験!~
気軽にリラックス
自律訓練法とは、自己暗示の練習によって体の筋肉の緊張を解きほぐして、神経や脳の機能を調整して、心身を整えることを目的とした訓練法です。 決まった順序に従い、段階的に全身の緊張を解いていきます。心身に疲労を感じている方やストレスを和らげたい方などにおすすめの講座です。

~ストレスと向き合い上手に対処!~
ストレスマネジメント
ストレスは、日常的にどんな方でも受けるものですが、そのストレスによって様々な症状が出たりしてしまうこともあります。 心身に影響を起こすストレスに対し、どのように対処し付き合っていくかを考えることをストレスマネジメントといいます。 ストレスがかかったときの対処法(コーピング)やストレスに対する考え方などを学びたい方におすすめです。

~これってどんな病気?~
うつ病について学ぼう
「うつ病」と聞いてみなさんはどんなことをイメージするでしょうか?もし、「うつ病」になったら、どのように治療を進めていけばいいでしょうか? 「うつ病」になると、先のことを考えて「いつ治るのか?」「このままダメになってしまうのでは?」と不安になりやすくなります。この講座では、「うつ病とは何か」「どうすればうつ病は治るのか」について学んでいきます。 「うつ病」や「うつ病の治療」について知りたい方におすすめです。

~行動療法で自分にアプローチ~
生活リズムを整えよう
生活リズムを整えることは、からだにもこころにも良い影響を与えます。しかし、忙しい生活や気持ちが落ち込んでいるときには、なかなか思うようにリズムを整えられないかもしれません。この講座では行動にアプローチする行動療法をヒントにして、生活リズムを整えていく方法を学んでいきます。やりたいことがある人や、やめたい行動がある人におすすめです。

~怒りをコントロール~
アンガーマネジメント
この講座では、怒りのメカニズムを知り、気持ちをうまくコントロールする方法を学びます。イライラしやすい方、怒りをうまく表出できない方、怒る相手への対応に困っている方におすすめです。

~敏感で繊細な自分と向き合う~
共感しすぎる(HSP)
最近、少しずつ広まってきた「HSP」をご存じでしょうか?
人の顔色を伺いすぎて疲れる、他の人よりも音や光に敏感な気がする、深く考えすぎてしまう、他人の話を聞いていると感情移入しすぎてしまう、などなど。自分が敏感すぎる、繊細すぎると感じることがあるかもしれません。そんな方にお勧めの講座です。

~こんな時はどうしよう?~
コミュニケーショントレーニング
この講座では、毎回様々な事例を用いてより実践的なコミュニケーションを考えていきます。
コミュニケーションのつまずきは人それぞれです。アサーションや認知行動療法など様々工夫して、自分にあったコミュニケーションを身につけましょう。
※内容は毎回変わりますので、何度でもご参加いただけます。

~信頼関係は聞くことから~
聞き上手になろう
話し上手になりたいと話すこと(=発信)の方に意識が向きやすいかもしれませんが、相手の話に対して積極的に関心をもって聞くこと(=受信)が相手との関係においてはとても重要です。聞き上手な人は、それだけで「もっとこの人と居たい・話したい」と思ってもらうことにつながり、人に好かれます。
積極的傾聴という技法を用いて、聴き方を上達させましょう。

~「フォーカシング」で不安を解消~
モヤモヤをスッキリさせるワーク
なんだかモヤモヤしている、気分が晴れない、不安な気持ち・・・これって心と体のサインかもしれません。まだハッキリと言葉では言い表すことができないようなサインをくみ取り、「フォーカシング」という技法を用いてアプローチをしてみると、思いのほかスッキリします。
気持ちを前向きにしたい方、不安を和らげたい方などにおすすめです。

~これで会話に困らない~
雑談力を鍛えよう
休憩時間やちょっとした隙間時間での何気ない会話や、初対面の人やあまり親しくない人との会話で、何を話したらよいか困ってしまうことはないですか?たかが雑談、されど雑談です。雑談は人間関係の潤滑油のような役割を果たします。
会話のヒントを使って、雑談する力をアップさせましょう。

~これってどんな病気~
適応障害について学ぼう
最近少しずつ耳にする機会が増えた「適応障害」。うつ病かと思ったら、「適応障害」と診断された方もいらっしゃるのではないでしょうか?
「適応障害」とはどんなものなのか、うつ病との違い、またどうやって治していくのかを一緒に学んでいきましょう。

~気持ちを切り替えて前向きに~
見方を変えてみよう(リフレーミング)
自分の性格や物事を否定的に捉えすぎていませんか?ちょっとまってください!それはもったいないことをしているかもしれません。
いつもの捉え方の傾向に気づき、見方や視点を変えるだけで視野が広がり、いろいろなことをポジティブに考えることができるようになります。
考え方を変えたり、気持ちの切り替えがうまくなりたいにおすすめです。

~朝活で気持ちいい一日に~
朝活セラピー
「一日をよりよく過ごしたい」「いい習慣を身に着けたい」、そんなあなたにおすすめなのが朝活です。朝活セラピーではストレッチ、マインドフルネス、ヨガ、朗読などなど、朝に行うといい習慣をみんなで体験していきます。参加者の方々の「こんなことをしたい」というご提案も大歓迎です。
みんなで気持ちいい一日のスタートを切りましょう。
※朝活セラピーは平日の1時間目に開講いたします。

~ありのままの自分を思いやる~
自分に優しく(セルフコンパッション)
セルフコンパッションとは「自分に思いやりと優しさを向ける」ことです。
自分にとって大切な人に優しさや思いやりの気持ちを向けることと同じように、自分自身を大切に思いやることはできますか?
セルフコンパッションスキルを高めることで、ストレス軽減やレジリエンス力を高めるなど心のケアにつながります。
近年注目されているセルフコンパッションを学んでみませんか?

~知っておきたい発達障害~
「生きづらい」と思ったら
「他の人と感じ方がちがう」「仕事の段取りがよくわからない」「うっかりミスが多い」「先延ばし癖に悩んでいる」などのお悩みの方へ、対処法などのお話です。
特性に気づき、どう対処していくかを知ることは、日常を過ごしやすくする為にとても大切です。発達障害の診断の有無は問いません。
パートナーや家族、職場の方が発達障害で、その対処法を知りたい方もお勧めです。

~心身ともに健康になるために~
ポジティブ心理学
ポジティブ心理学は、人間の持つ肯定的な資質や特徴に注目し、人が幸せに生きていくための方法を探求する心理学の新しい分野です。
人の幸せは、生まれ持った設定が5割、生活環境が1割、意志に基づく活動が4割で成り立っているという見解があります。つまり、自分の意志で活動することで幸せになることができるのです。ポジティブ感情が増すことによって視野が広がったり、説明の仕方が変わったりする体験をしてみませんか?